弦楽器について2025.05.12
こんにちは 事務の中村です
皆様いかがお過ごしでしょうか✨
5月になり、街の新緑🍃もとても鮮やかで、気候的にも過ごしやすい季節になりましたね。
我が家のシンボルツリーのサクランボの木も緑の葉っぱがたくさん増えてきました。
そして緑の隙間から赤い実がチラホラと見え始めました。実はここからが大変
鳥との競争でいい色に育つのを待つが早いか、鳥に食べられるが早いか・・・
と、いう訳で、少しですが収穫して今年初のサクランボをいただきました。
昨年は不作で1粒も食べられなかったので、
1年ぶりの嬉しさと甘みが強くて、とても美味しかったです。
さてさて、今回は弦楽器についてお伝えしたいと思います。
最近はいろいろな物が物価高の影響で高くなり何となく悲しくなってしまいますよね。
弦楽器もその波に乗りたくはなかったのですが、4月より大幅に値段が上がりました
その中で生徒様にお求めやすく、オススメしたいのがGraziosoグラッツィオーゾです。
こちらのブランドはスクールの取引先の楽器店が確かな技術を備えた生産体制を築くため、
厳選された現場を探し求め、足を運び、信頼を築きながら大切に作り上げた楽器となります。
現在では、高品質なハイエンドモデルも加わり、初心者の方からベテランで楽器の買い替えの方、
お子様用に分数も豊富に取り揃えておりますので、幅広い方にご支持をいただけるブランドとなっております。
また、皆さんは楽器のメンテナンスはどように行っておりますでしょうか。
大切な楽器ですので使用後には専用のクロスでふき取りはしていると思います。
使用後のお手入れとは別に定期的にメンテナンスについても、しっかりと行っていただきたいと思います。
【毛替えのタイミング】
毛が古くなると毛は伸びきってしまいますが、それとは別に湿気の多い時と少ない時で少し毛が伸びたり縮んだりします。
1年を通してベストな長さで演奏を行うには、梅雨に入る直前に1回、秋になって1回行うと良いでしょう。
【弦の交換】
弦は切れない限り張っておけるものですが、古くなると正しい音程が得られなくなったり、音質が劣化したりします。
度合いによりますので、交換の時期に明確な決まりはありませんが、たとえば3ヶ月程度を目安にするなど、
ご自身の使用環境で交換したい時期を決めておくといいかもしれません。
教室でも楽器店へのメンテナンスを取次いでおります。詳しくは講師または事務までお尋ねください